目次へ

情味ある旅


ラムネの湯について              2015年 9月25日

今日は、温泉のもつ健康への効能についてまとめてみたいと思います。日本には三千か所を超える
温泉があり、誰もが行ったことはあるというほど日本人の暮らしのなかに定着しています。

その歴史といえば、古代伝説を始め古事記や行基、弘法大師の逸話としても残っているくらい長い
歴史を持っています。

これだけ長くすたれず受け継がれているということでも、その効能は自ずと明白なのですが、泉質
があまりに多くあるため効能も多岐にわたっています。その中で、共通したもっとも大きな効能は
、何といっても、広々とした湯に浸かることによるリラックス効果と遠路はるばる出かけていくこ
とに伴う気分転換効果ではないでしょうか。

人間にとってストレスを発散した爽快感、開放感、歓喜の気持ち、ほど健康に良いものはないので
す。

温泉の効果は、リラックス効果が第一としても、ここでは少し温泉の持つ効能について触れてみる
ことにします。日本には大きく分けて下記の泉質があります。

   泉質    比率         効能

1.単純温泉   30%    溶存成分が1リットルあたり1g以下の温泉で、身体に穏やか
                に働く。厳密にはいろいろな種類の成分が含まれる。


2.塩化物泉   30%    塩の温泉で、関節痛、筋肉痛に効く

3.硫酸塩泉   10%    硫酸塩を含み苦みがある。動脈硬化に効果があると言われる。

4.炭酸水素塩泉 10%    重曹を含むアルカリ泉で美人の湯といわれる美肌効果がある。



5.硫黄泉    10%    硫化水素を主成分とし、白濁の湯として温泉らしさで人気の湯
                、美肌効果。

6その他      9%    酸性泉、含鉄泉、放射能泉等珍しい部類に分けられる。

7.炭酸泉     1%    二酸化炭素が多く含まれラムネの湯とも言われる。高血圧や
      動脈硬化に効能があると言われている。



ここで、極わずかしかない炭酸泉を取り上げたのは、この泉質がヨ―ロッパで100年以上の歴史を

もつ研究をされており、その効果が明らかになっているためです。

今私たちが使う入浴剤に炭酸泡のでるものが、ここ最近急に増えてきています。

それから、立ち寄り温泉にいくと多くの施設で人工炭酸泉が設置されており、多くの人達が好んで
入浴しています。


こうした人工的なものを含めると日本で今一番もてはやされている温泉といえるかもしれません。

どんな効果かというと、抹消の血管を拡張し、循環機能改善する効果があり、心臓の湯とも言われ

ています。

ボーア効果といわれるものです。人間の皮膚は外からの黴菌等は受け入れないバリアの役目を持っ

ておるため基本的には外からの成分は受け入れにくいものです。

その中で、二酸化炭素は、酸素を1とするとその10倍取り込みやすい性質を持っています。

ですから二酸化炭素の温泉に入ると、二酸化炭素が身体の表面近くの末端細胞に入りこみます。


人間の体はよくできたもので、血管で送られてきたヘモグロビンが包含している酸素が放出され
やすくなるのです。細胞内に酸素が一
杯にあるときは、ヘモグロビンの酸素はあまり放出されま
せん。

こうして、酸素を放出したヘモグロビンは二酸化炭素を持って肺に届け呼吸で排出します。

これは、運動して細胞が燃焼したあとで二酸化炭素と酸素を入替えるのと同様なのです。

ですから、炭酸泉は浸りながら運動したのと同じ効果が、得られるので、睡眠も熟睡できるように

なります。

こうした効果が誰にでも実感できるだけに、これだけ人気のある湯になっているのだと思います。

こうした、炭酸泉が極わずかではありますが、国内にもあります。

有名なところでは、兵庫の有馬温泉と大分の長湯温泉です。

ここでは、長湯温泉について紹介させていただきます。

長湯温泉は、大分県竹田(タケタ)市にあり、街を上げての温泉を通して健康促進に取り組んで

います。ここは、ドイツのバードクロツィンゲンと友好姉妹都市の関係にあり、同様の炭酸泉の

歴史を持つ都市と交流を続けています。ですから健康を通じての文化交流も盛ん。

医学的に炭酸泉の療養に歴史のあるドイツの考え方を取り入れた交流もあります。

温泉の歴史は、江戸時代に殿様が狩りの帰り入湯したことで名前のついた御前湯があるくらいの

長い歴史があります。


何よりも街を上げて源泉かけ流しに取り組み、全てが源泉かけ流しの湯というのも特筆ものです。

立ち寄りで入れるラムネ館や川のほとりにあるガニ湯、御前湯や、少し離れた七里田温泉など、

立寄りで入れる湯が沢山あります。

ゆっくりしたい場合は逗留用のBBC長湯という滞在施設もあります。

日本で珍しい湯泉だけに是非お薦めです。お近くに行かれる際には是非立寄って見てはいかかで

しょうか。自然のラムネの湯は、また格別です。